メンタルヘルス

書籍紹介⑨ ~「判断するのが怖い」あなたへ 発達障害かもしれない人が働きやすくなる方法 ~

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ

 この記事は、書籍紹介となります。
 ここで紹介するのは佐藤恵美さんの『「判断するのが怖い」あなたへ 発達障害かもしれない人が働きやすくなる方法』という本になります。

 休職前に何も仕事ができなかった自分が、今後の働き方を考えていくことに行き詰まりを感じていました。
 そのためにリワークプログラムに通うことを決めた時期でもあるのですが、それ以上に自分でも何か今後の働き方のヒントを得たいと思ったのです。

 そんな中「判断するのが怖い」というフレーズが目に入りました。
 僕の場合、特に「自分の判断が他人に影響するということ」が怖いです。
 そうした自分の悩みに合致すると思ったこと、そして発達障害の人向けの働き方の本であることが決め手となり購入しました。

著者紹介

 佐藤恵美さんが代表を務めるメンタルサポート&コンサル沖縄の紹介から一部抜粋です。

  • 北里大学院医療系研究科産業精神保健学修了
  • 精神保健福祉士、公認心理師、キャリアコンサルタント、臨床発達心理士の資格を持つ。
  • 埼玉県内の精神科単科病院医療相談室、東京都内の医療法人社団弘冨会神田東クリニック副院長 同法人MPSセンター副センター長を経て、2020年4月「メンタルサポート&コンサル沖縄」設立。現在同代表を務める。
  • 2005年より沖縄に在住。独立までの15年間東京と沖縄を行き来して上記の役職を全うした。

 この本以外にも、著書に『ストレスマネジメント入門』(日本経済新聞出版)、『もし部下が発達障害だったら』(ディスカヴァー携書)など、労働者のメンタルヘルスの著作が多いです。
 労働者メンタルヘルス実践の経験や臨床発達心理士としての見識が非常に豊富であるように思いました。

章立て

 この本の章立ては以下のとおりです。

  • はじめに 「判断するのが怖い」あなたに
  • 第1章 発達障害とは何だろう?
  • 第2章 「判断するのが怖い」という気持ちはどこから来るのか
  • 第3章 どんな特性が影響しているのか
  • 第4章 陥りがちな心理としてしてしまいがちな行動
  • 第5章 判断への不安を軽くするために
  • 第6章 自分について説明する
  • 第7章 怒りをコントロールする
  • 第8章 カウンセリングを上手に活用する
  • 第9章 事例から見えること
  • 第10章 職場の「暗黙の了解」を言葉にすると
  • おわりに

 はじめに発達障害の説明を行い、それを踏まえて「判断が怖い」ということに対して、どういった特性が影響しているのか解説しています。

 そして、発達障害者の特性の影響で陥る心理的な困りごとと「判断が怖い」こととの関連を解説しています。さらに対処法として自分についての説明書の作成、アンガーコントロール、カウンセリングの活用で適切に自分を知ることを提案しています。

 第9章ではそのまとめとして、当事者の困りごとは上司にどのような印象を与えているのかということを事例をあげて説明しています。最後に発達障害者の理解が難しいとされる「暗黙の了解」について、職場でよくあるケースを取り上げ、適切な解釈・行動を解説しています。

感想

 読書感想を一言でいうと「最初から最後まで腑に落ちることばかりでした。」ということにつきます。電子書籍で370ページ以上の分量の、非常に読みごたえのある書籍ですが、「これも当てはまる、あれも当てはまる。」と思ううちに一気に読み進めることが出来ました。そして、この記事を書くためにメモを取りながら再読したのですが、メモが丸写しに近くなる部分が多かったです。それだけ、参考になるところが多い本でした。 

 自分がこの本をよむ最初の動機であった発達障害や「判断が怖い」ということも腑に落ちました。他にも「判断が怖い」人が陥る心理や、そこから来る不安が怒りを引き起こすことなど、自分が困りごとと感じていることが多く紹介されています。

 そして、その解決方法について、「発達障害の人のトリセツ」と同じ考えのことが書いてあったり、カウンセリングにしてもただ漫然と受けるだけではなく、どういう方針でカウンセリングを受けたらいいのかというのが詳細に書かれています。

 僕の発達障害のカミングアウトについても、何に失敗したのか、この本に書いてあり、下記記事を書く上で参考にしています。

発達障害のカミングアウトについて  この記事では、発達障害の診断を受けたdobbyが発達障害を周囲にカミングアウトすることについて、自身の経験を踏まえながら考えを書い...

 さらに驚かされるのは、上記の解説を裏付ける事例の多さです。他の書籍や記事とは比較にならないです。

 いろいろな記事で書かれている体験談はあくまで個人の経験に基づいた個人の事例です。共感出来るところもあると思いますが、多くの当事者に当てはまらず、共感できないことも多いと思います。 

 ただ、この本はいろんなことが腑に落ちます。
 著者の豊富な経歴から得られた多くの経験を適切に組み合わせて、職場で起こりそうな具体例として取り上げ、困りごとの正体や解決策を解説している書籍は、ほかを探してもなかなかないと思います。 

 それが際立っているのが第9章です。
 発達障害の人の困りごとの事例をあげているのですが、自分では出来ない困り事が、上司にはその当事者にたいする接し方・指導がわからないという、別な困りごととなっている事例です。上司視点での詳細な事例解説は、この本が初めてでした。

 特に当事者自身が困りごとがあって、被害者意識があると、他の人がどういう目で当事者に接してきたか見えなくなってしまいます。そういう人でも、この本の事例で他者の捉え方を意識することが出来ると思います。

 これは、僕も職場や産業医の方から指摘されている話です。この書籍の事例と併せることで、指摘されたことを理解出来ました。(職場との関係を参考までに掲載します。)

職場との関係  この記事ではメンタルヘルスの不調で休職中のdobbyが、職場との関係について振り返ります。  この記事の内容ですが、おそらく大...

まとめ

 以上、『「判断するのが怖い」あなたへ 発達障害かもしれない人が働きやすくなる方法』の紹介をさせていただきました。

 「職場において何らかの困り事がある発達障害(グレーゾーンも含みます)の特性を持つ方」に是非読んでいただきたい書籍だと思います。

 そして、ここに載せられている「自分についての説明書の作成」「アンガーコントロール」「カウンセリングの活用」などの対策が今の職場で出来なければ、「もう環境を変えたほうがいいのではないか?」とまで思わせるような説得力のある書籍だと思います。 

 発達障害の特性に起因する職場での困りごとの対策本は、別記事で紹介している『発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術』 など多くありますので、そちらも併せて読んでいただいたほうがより知識は深まるとは思います。

 ただ、この書籍は本当に読んだほうがいいです。必須であると言い切れます。